第14回歌麿まつり「歌麿道中」出演者大募集!

更新日:

今年で14回目となる歌麿まつりでは、期間中に様々なイベントが行われ、そのひとつとして、喜多川歌麿が描いた世界をイメージした「歌麿道中」を開催します。
このイベントでは出演者を募集しておりますので、出演を希望される方は、ぜひご応募ください。

日時

令和7年10月18日(土) 8時00分~18時00分頃(着付・練習等の時間を含む)
※雨天の場合は、10月19日(日)に延期しますので、両日とも参加が可能な方。

場所

巴波川会場(塚田歴史伝説館付近)
※開催場所は都合により変更になる場合があります。
※募集の詳細は、令和7年度「歌麿道中」出演者募集要項をご覧ください。

応募方法

いずれかの方法でお申し込みください。

(1)郵送または、直接窓口に提出 

(2)申込フォームから申し込む

応募期限

令和7年8月20日(水曜日)必着

応募役柄・人数・応募資格

 ①おいらん:1名  20~35歳くらいの方、身長160~170cm前後

 ②カムロ:2名  小学5年生~中学生までの方、身長140~150cm前後

 ③芸者:1名  20~50歳くらいの方、身長160cm前後

 ④新造:2名  18~30歳くらいの方、身長160cm前後

 ⑤女将:1名  35~60歳くらいの方、身長160cm前後

 ⑥喜多川歌麿:1名  18歳以上の方、身長160~180cm前後

 ⑦蔦屋重三郎:1名  18歳以上の方、身長160~180cm前後

 ⑧善野喜兵衛:1名  18歳以上の方、身長160~180cm前後

 ⑨鳥山石燕:1名  35歳以上の方、身長160~170cm前後

 ⑩傘持ち:1名  18~40歳くらいの方、身長170~175cm前後

 ⑪片持ち:1名  18~40歳くらいの方、身長170~180cm前後

 ⑫金棒持ち:2名  18~40歳くらいの方、身長160~175cm前後



応募についての注意

(1)おいらん役の方は、10月17日(金)に歩行練習があります。

(2)髪の毛が長い方(鎖骨または胸あたりより長い方)は、
かつら着用時にかつらの中に髪が納まらないことがありますので、
事前に髪のカットをお願いする場合があります。

(3)「衣装」や「かつら」を着用しての道中なので、体力に自信のある方。


(4)③~⑧の役に応募される場合
「かつら合わせ」(合格通知を受け取ってから~10月5日(日)の期間内で各自調整)にご協力いただける方。

かつら合わせは、東京都内で行います。
その際の交通費等は自己負担となります。



(5)「歌麿道中」で記録用として撮影された写真は、本協議会及び栃木市が作成する広報誌、著作物、ホームページ及び歌麿まつりのポスター・チラシ等、広報活動や事業報告に使用いたします。
 また、第三者から転載依頼があった場合(例えば報道機関から市の事業広報の目的で写真を使用したい旨の依頼があり、その内容について問題がないと認めた場合)の許諾の可否については、市に一任していただきます。
また、報道機関からの歌麿道中に関する取材の申込みがあった際にはご協力ください。
 以上、ご承諾のうえ、ご応募ください。

※応募者多数の場合は、書類選考となりますので、あらかじめご了承ください。なお、選考結果は9月上旬に通知いたします。

※本協議会が開催する歌麿道中は、江戸時代の浮世絵師喜多川歌麿の世界をイメージしたものであり、
当時の吉原の制度を容認または美化する意図は一切ありません。

応募・問い合わせ先

歌麿を活かしたまちづくり協議会事務局
(栃木市地域振興部蔵の街課内)
〒328-8686
栃木県栃木市万町9-25 栃木市役所3階3A-3 蔵の街課内
電話:0282-21-2573(平日8時30分~17時15分)


Copyright© 歌麿を活かしたまちづくり協議会(栃木市)【公式ホームページ】 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.