新着情報 2023年9月13日 NEW! プレコンサートで合唱してくれる小・中学生を募集します 2023年7月12日 舞台が夢づくりのお手伝い!歌麿夢芝居 2023年4月5日 講演会「江戸の文学と歌麿」を開催しました 2023年3月23日 栃木市立美術館開館記念展関連イベント開催のお知らせ 2023年3月14日 一緒に舞台に立ちませんか 歌麿のワークショップ “参加者募集”! 第11回歌麿まつり歌麿道中について ※第11回歌麿まつりは終了いたしました。第11回歌麿まつり「歌麿道中」の開催風景はこちら 歌麿道中記録映像 動画内容:R4歌麿道中in栃木2022動画再生時間:4分57秒・画面の▶︎をクリックすると、再生されます。 「歌麿を活かしたまちづくり協議会」(歌協)とは 「歌麿と栃木」をキーワードに、江戸時代の浮世絵師 喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)を蔵の街のまちづくりに活用しようと2016年5月に立ち上げた団体です。毎秋の「歌麿まつり」を軸に、栃木来訪者に“いつ来ても歌麿に会える街”の提供を目指して活動しております。 協議会設立総会の様子 会員募集 募集はこちら 歌協の活動について 歌麿まつり 「歌麿まつり」は、栃木市ゆかりの浮世絵師 喜多川歌麿にちなんだイベントです。詳細はこちら 蔵ミュゼ 蔵ミュゼは、「栃木市散策ガイド~蔵ミュゼ~」というスマートフォンのアプリケーションです。歌麿ゆかりの地についての音声ガイドを聞くことが出来ます。 QRコードを読み込んでください ・音声を聞くためにはまずグーグルプレイまたはアップルストアで「栃木市散策ガイド~蔵ミュゼ~」というアプリをダウンロードしていただく必要がございます。・上記QRコードはそのアプリのダウンロード画面へ誘導するものです。・操作方法についてはアプリの中で操作方法の閲覧が可能です。・各場所の音声ガイドは散策中に現地の歌麿ゆかりの地の看板に連動したビーコンが設置してあるため、その近くでアプリを起動するか、現地に行かない場合はアプリ内の番号入力欄で場所の番号を入力しますと聞くことができます。 栃木ゆかりの作品 歌麿と栃木ゆかりの作品 江戸中後期に名をはせた浮世絵師 喜多川歌麿、その名は世界レベルです。 栃木ゆかりの作品はこちら 歌麿と栃木について 栃木は喜多川歌麿ゆかりの地。歌麿が、江戸以外にただ一つゆかりをもつ地が、ここ栃木です。 歌麿と栃木についてはこちら ●とちぎ歌麿館 とちぎ歌麿館についてはこちら とちぎ歌麿館 歌協参加メンバー(団体) 歌協の組織 参加する17の団体で歌協役員会を構成、「まちづくり部会」(歌麿を活かしたまちづくりの企画)、「研修部会」(史実の発掘調査・研究から歌麿に接近)、「広報部会」(歌協の活動を内外に発信)、「歌麿まつり部会」(歌麿まつりの企画・運営)の四つの部会があり、それぞれ活動しています。 ▶︎小江戸とちぎ会 ▶︎ザ・とちぎ ▶︎ネットワークとちぎ ▶︎栃木市観光ボランティア協会 ▶︎栃木信用金庫 ▶︎蔵の街遊覧船 ▶︎とちぎ歌麿シアタープロジェクト ▶︎近世史研究会 物と伝承の会 ▶︎栃木の例幣使街道を考える会 ▶︎八重桜の会 ▶︎栃木市観光協会 ▶︎蔵の街花火大会実行委員会 ▶︎栃木市商店会連合会 ▶︎幸来橋の会 ▶︎栃木語り部の会 ▶︎栃木文化会館 ▶︎栃木おやこ劇場 リンク ・HOME ・栃木ゆかりの作品 ・歌麿と栃木について ・参加団体紹介 ・喜多川歌麿のプロフィール ・お問い合わせ お問い合わせ:歌麿を活かしたまちづくり協議会事務局お問い合わせフォームよりご連絡ください。お問い合わせフォームはこちら 更新日:2022年11月9日 author