喜多川歌麿のプロフィール

生年は宝暦3年 (1753年)から宝暦8年 (1758年)頃ではない かと推察される。

出生地は不明だが、江戸以外に、栃木出生説、京都出生栃木成長説などもこれまであげられている。

 狩野派の絵師鳥山石燕の門人として北川豊章と名乗り、安永4年 (1775年)挿絵を描く画エとしてデビューした。

その後、 天明元年 (1781年)から「歌麿」と号し、版元蔦屋重三郎の もとで数々の狂歌絵本を手がけ頭角を現す。

寛政年間 (1789 ~1801年)にはいると画期的な美人大首絵を発表し、美人画家としての地位を確立。

歌麿人気が江戸で高まると同時 に、江戸幕府は、世を乱すものとして歌麿の絵に制約を加えたが、歌麿はそうした圧力を判じ絵などで巧みにかわしながら美人画を描き続けた。

この天明年間 (1781-1789年)から享和年間 (1801-1804年)にかけて歌麿は、何度となく栃木を訪れたと考えられる。

文化元年 (1804年)「豊臣秀吉」を題材にした作品が幕府の逆鱗に触れ、手鎖50日の処罰を受ける。

その心労と過労のためか、文化3年 (1806年)歌麿は54歳で没したとされる。墓は世田谷区北烏山の専光寺にある。

※内容に関しましては、一部検証中の事項がこざいます。 あらかじめこ了承ください。

更新日:

Copyright© 歌麿を活かしたまちづくり協議会(栃木市)【公式ホームページ】 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.